鮭の聖地の物語

根室海峡1万年の道程

img1
img2
img3
img4
img5
img2

根室海峡の鮭は、時を越え人々を魅了してきました。
一万年前から続く人の営みや、繰り返された異文化の衝突と交流。
この地の歴史は、鮭という豊かな天然資源をめぐり織り成されてきました。

江戸時代にはブランドとして将軍家にも献上された当地の鮭。
幕末に一人の会津藩士がこの資源に着目し、水産業の芽を育てます。

そして現在、その芽は全国の食卓とつながる基幹産業へと成長しました。
北海道最東端の地、根室海峡沿岸。ここは鮭に笑い、鮭に泣いた人々の歴史と文化、
そして誇りがあふれた「鮭の聖地」です。

Story1

野付半島の先にあった、
世界への入り口

Story2

鮭でつながり合う
北方古代文化の人々

Story3

メナシの地で会津藩士が
灯した産業の光

Story4

海に、大地に、人々の挑戦は続く

Story5

いまも鮭は暮らしとともに

構成文化財

「鮭の聖地」を
見る・知る・楽しむ

鮭の聖地を学ぶ拠点

一万年の物語が生んだ
「食」ブランド

鮭の聖地の味を食で楽しむ

「鮭の聖地」体験アクティビティのご予約

                     

標津遺跡群ガイドツアー

                   

古代遺跡が眠る自然の中を
地元ガイドと一緒にめぐります

2時間30分/¥2,500

                     

原始河川ポー川カヌー

                   

古代の「道」ポー川をカヌーで下ります
自然をゆっくり楽しみたい方におすすめ

2時間/¥6,000