鮭の聖地エコミュージアム構想12のエピソード

Episode07 松浦武四郎がみた根室海峡沿岸

生涯に6度の蝦夷地探検を果たした幕末の探検家松浦武四郎。根室海峡沿岸には、このうち4回、足を踏み入れています。武四郎はこの旅の中で、風蓮湖や野付半島、知床岬、納沙布岬の風景に目を驚かすとともに、ラクスマン来航やクナシリ・メナシの戦い、ゴローニン事件など、この地で起きた過去の事件についても日誌に記しました。このときの知見が、後にこの地域の開拓に活かされていくことになります。

幕末の探検家松浦武四郎は、1845 (弘化2)年、1849 (嘉永2)年、1856 (安政3)年、1858 (安政5)年と、4回にわたり根室海峡沿岸を訪れています。春国岱のトドワラや西別の海岸線の風景に目を奪われ、「野付半島」から根室海峡の海面に輝く月影の美しさに驚嘆し、「知床」の眺望を前に酒を酌み交わすなど、当地の自然美に心を奪われた様子を日誌にみることができます。武四郎が、万葉集にも詠われた丹後の天橋立、摂津の住之江にも勝ると触れた当地の景観は、時代を越えて人々の心を揺さぶる美しさを備えているようです。

07-2-野付半島-min

野付半島

また武四郎は、根室海峡沿岸を旅するなかで、当地の歴史文化遺産にも触れています。「根室半島チャシ跡群」については、各所に残るチャシコツ(チャシ跡)地名として紹介しており、ヲンネモトチャシ跡では「山のかたに有。此辺四面皆茅原にして、一切樹木なし。」、ノッカマフチャシ跡では「また此処に一ツの城跡有る也。」と日誌に留めました。子モロ(根室)では「金刀比羅神社」の前身となる金毘羅堂に立ち寄り、野付半島では「加賀家文書」を残す加賀伝蔵と出会います。標津では「かんおう弁天の拝殿」として記された「標津神社」の前身となる社をはじめ、192坪の番屋と103坪の塩切蔵など、標津番屋屏風に描かれた建物が「美々敷立たり(美しく建てられている)」と記録しています。そしてこうした記録とともに、ラクスマン来航やクナシリ・メナシの戦い、ゴローニン事件など、現地のアイヌのことやロシアとの接触の歴史も日誌に留め、根室海峡沿岸地域が日本の海防上重要な地域であることを主張しています。この主張が、後に会津藩士に伝えられ、根室海峡沿岸に水産のまちを築く契機となっていくのでした。

04-2-ノッカマフ1号・2号チャシ跡(提供_根室市教育委員会)-min

ノツカマフ1号・2号チャシ跡(提供:根室市教育委員会)

07-2-野付半島-min

野付半島

04-2-ノッカマフ1号・2号チャシ跡(提供_根室市教育委員会)-min

ノツカマフ1号・2号チャシ跡(提供:根室市教育委員会)